






浄土真宗本願寺派 北海道教区 空知南組 くうなん
- 北海道の南空知地区の浄土真宗本願寺派(本山 京都市 西本願寺)
「くうなん」の活動地域は、北海道の南空知地区です。
寺院の所在地は、砂川市・歌志内市・上砂川町・奈井江町・美唄市・三笠市・岩見沢市・南幌町・栗山町・長沼町・由仁町・夕張市です。
- くうなん 最新情報
- くうなん広報誌 ⇒ コネクト.1 コネクト.2 コネクト.3
- 2021/10 ホームページをSSL対応でリニューアルhttps://www.kuunan.com
- 2020/5/24 開設
- 2020/5/17 行事予定の変更案内 ⇒ 日程の確認
- 平成30年度 定期組会開催
- LINE@アカウントできました!
- ブログが「くうなん Tera Tomo 通信」になりました!
- くうなん米プロジェクト 始動
本山にくうなんのお米を! (田植え ↑ クリック)
過去のニュースを見る
- Tweets by sorachiminamiso
本願寺
- 浄土真宗本願寺派の本山で、親鸞聖人が開かれた本願念仏の教えを喜ぶ門信徒の心のふるさとです。
その所在(京都市下京区堀川通花屋町下ル)する位置から、西本願寺ともいわれています。
境内には阿弥陀堂・御影堂をはじめ、桃山文化を代表する建造物や庭園が大切に受け継がれており、平成6年(1994年 ユネスコにて)世界文化遺産に登録されました。
浄土真宗本願寺派
- 親鸞聖人を宗祖と仰ぎ、門主を中心として浄土真宗の教えをひろめ、自他共に心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献することを目指しています。
国内に10,275の寺院 533組のグループがあり、国外には北米・ハワイ・カナダ・南米を中心に180の寺院が活動しています。 その中で当「くうなん」は、寺院数31ケ寺・僧侶110名・門徒約7,000名により、さまざまな活動を行っています。
親鸞聖人
- 浄土真宗の宗祖。平安時代末期から鎌倉時代中期までの時代、90年の生涯を通して、浄土真宗の教えを明らかにされた。(1173年5月21日誕生~1263年1月16日往生) → パネルシアター
親鸞聖人の教え
- 阿弥陀如来の本願力によって信心を恵まれ、南無阿弥陀佛の念仏を申す人生を歩み、この世の縁が尽きるとき浄土に生まれて仏となり、迷いの世に還って人々を教化する。